保育所か幼稚園。両方通わせた親が教えるどっちがいいか選ぶポイント!!

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

保育所か幼稚園、どっちに通わせるかの選択って悩みますよね。

私が最初に悩んだのが、第一子が1歳の時でした。

正社員として働いていて、育児休暇明けにどこに預けるか探していたんですよね。

もちろん1歳では幼稚園には入れないのでそもそも選択肢はないんですが…。

保育所選びに悩んでいるのに旦那が保育所否定派論を言い始めたんです。

幼稚園上がりの旦那は保育所に勝手な偏見を持っていたようなんです。

 

しぶしぶ保育所見学に付いてきてはくれるものの、やはり見る観点は設備やら病児保育併設やら、目新しい物に行きがち。

建物なんかの設備はどれだけ保育が充実していても変えることができないので、個人的には余程安全に問題がありそうだったり、汚かったりする以外は重要視していませんでした。

 

それでも私自身も、申し込みしてから第一希望を変更してしまうくらい悩んだんです。

なんていったて可愛い我が子が通う場所。起きてる間の多くを過ごすことになる場所なんで慎重になるのも当然ですよね。

 

第1子を5年保育所へ。

第2子を2年保育所、そして3年幼稚園へ。

両方通わせた親として、選ぶポイントについて書いていきます。

保育所か幼稚園、どちらに預けるか悩んでいる人にぜひ読んでもらいたいと思います。

保育所と幼稚園の違いって?

幼稚園児

簡単に違いについて説明しますね。

保育所厚生労働省が管轄で、児童福祉法に基づいています。
いわゆる保育をする場で、共働きをしていたり、病気など家庭で見れない理由がない限り入所できません。
幼稚園文部科学省が管轄で、学校教育法に基づいています。
いわゆる発達を助長させる場で学校になります。

その他に大きな違いとしては、預けられる時間が違うこと、保育料が違うこと、給食の義務などがあります。

選ぶポイント

場所

これはもう、何と言っても『近い』に限ります。

毎日通うことを考えてみるとわかると思うんですが、送迎って結構負担になります。

雨の日も風の日も、自分が体調不良でも通うことになるんですよね。

 

そしてここで忘れちゃいけないのが、ライフスタイルが変化すること!

もしかしたら弟や妹ができるかもしれないいんです。

そうなれば赤ちゃんも一緒に連れていかなければいけないので、さら大変になります。

 

我が子は歩いて3分程の保育所に入ったんですよね。

でも引っ越したんで、最終的には自転車で往復50分を1年以上通うことになりました(-_-;)

正社員だったので送迎に約2時間も時間を使うことの無駄さったらないですよね。

 

引っ越し先の保育所の待機児童が多く、長女・長男が別々の保育園に行く可能性が高いこと、そして、長女があと一年で卒園だったことを考え、出した結論ではありましたが、やっぱり距離は園選びの大きなポイントになります。

 

でも実は、この往復50分よりも、第2子を幼稚園に転園させた後の方が辛かったんですよね。

それは自転車で10分もかからない距離の幼稚園だったんですが、妊娠・出産での徒歩通園を余儀なくされたからなんです。

距離も大事ですが、送迎手段も大事なんです。

ライフスタイルによって通園方法が変更になる可能性があれば、車登園が可能なのか、バスの送迎の有無など先に調べておくといいですよね。

ライフスタイルに合っているか

さっきもライフスタイルの変化を想定して欲しいことは書いたんですが、ここでは預かってもらえる時間役員警報時の預かりなどの現在のライフスタイルに合っているかについて書いていきます。

預かってもらえる時間

保育所各施設によって違うんですが、朝7時30分頃から18時すぎまで預かってもらえることが多いです。
幼稚園朝9時頃から14時頃までの幼稚園が多いです。また曜日により午前中のみなんていう日もあります。
※預かり保育や園内での習い事が充実している園も多く、追加料金さえ払えば長く預かってくれる所もあります。

役員

保育所役員が“ない”。
幼稚園役員が“ある”場合が多いです。

我が子が通った幼稚園は役員がなかったので働きながらの親御さんが多かったように思います。

でも役員のない幼稚園って結構稀なんですよね。

働きながらの役員は大変だとよく耳にしていました。

そして、役員以外の話にはなりますが、保育所よりも幼稚園の方が格段に親の参加する行事が多いんです。

これは子供のことなので。親も見たければ子供も見てもらいたいんですよね。

行事があるのに「仕事があるから見に行けない」とは言えません。

もし仕事をお持ちお方は、親も参加(見る)する行事がどれくらいあるかも聞いておく必要があるかと思います。

警報時の休園体制

保育所暴風警報以上で休み。
幼稚園暴風雨以上で休み。

もしかしたら地域によっても違うのかもしれませんが、我が家の地域では上記のように決まっています。

あまり変わりないように思うかもしれませんが、暴風警報ってあんまりでないのに、暴雨警報は年に数回あったりします。

働いている人にとって1日、2日でも急に休みになることって大変ですよね。

そして幼稚園は台風が近づいてるやら、インフルエンザが一人・二人出たりすれば、わりとすぐに休みにしてしまう印象です。

子供の性格に合っているか

うちの子たちは早生まれと言うこともあって、学年の中では少し幼いんです。

のんびりマイペースに過ごせる場所が性格に合ったらしく、保育所の方がのびのび楽しそうでした。

 

やはり幼稚園は集団でのペースも大事なんですよね。

のんびりさんではみんなのペースに付いていくので必死になり辛くなるんです。

もちろんできる子は問題ないし、いろんなことに興味がある子はどんどん伸ばして貰えるのは幼稚園の方かと思います。

 

どんなタイプの子供なのかよく自分の子を見て判断してもらいたいなと思います。

集団についていけるよう頑張ることも大事だと思うので、各家庭の考え方で良いと思います。

通っている子供たちの様子

これは見学に行ったりして実際の様子を見てもらえたらいいなと思います。

我が子の保育所は他学年との交流がかなりありました。

隔たりなくお兄ちゃんお姉ちゃん、そしてヨチヨチ歩きの赤ちゃんとも関われる環境は良かったです。

みんな自由でのびのびしている様子が見られたりするかもしれません。

それに先生との様子も見学できると安心ですよね。

 

幼稚園はわりとクラス単位での行動が多いです。

それこそ集団生活を身につけるためには良いですよね。クラスでの連帯感も生まれますし、競争心も芽生えてなかなか立派な感じがしました。

規律を守る姿勢は頼もしく思えるくらいです。

どんな風に育って欲しいか、現在通っているお子さんを参考に見学して欲しいと思います。

送迎の仕方(先生や保護者とコミュニケーションの取れる時間)

自分で送迎するのか園バスなどを利用するのかでも大きく違いますよね。

なぜ送迎が大事かと言うと、ここで先生とのコミュニケーションを取れる時間があるかないかが大事なことだからです。

子供の様子を知ること、そして先生との信頼関係を築くことって簡単そうに見えて簡単じゃないんですよね。

 

保育所小さい頃から通うことが多いので、親が部屋に入り身支度をします。
なので部屋の雰囲気もお友達のことも自然と知ることができます。
帰りもわりと先生と話せる時間があります。3歳くらいまでは連絡ノートのやりとりもあるので心配事も少なかったですよね。
幼稚園基本子供自身で身支度するので、門前で送迎と言うところもあります。先生とのコミュニケーションは取り辛いですよね。
そして、お友達も誰が誰だかわからなかったりします(–;)
ただ、他の保護者とのコミュニケーションは幼稚園の方が取りやすかったように思います。

我が子はその日の出来事を聞いても「忘れた」「知らない」ばっかりで、卒園間近になってもお友達や園での様子はいまいちわかりませんでした。

おしゃべりを良くしてくれる子なら幼稚園、無口な子なら保育所の方が状況を知れる印象です。

金額

保育所は所得によって保育料が決まっていて、幼稚園は幼稚園ごとに金額が決まっていました。

でも2019年10月より段階的に幼稚園・保育所ともに無償化になるんですよね。

なので、これから先は金額についてはさほど負担が大きくなることは少ないかもしれません。

とは言え、保育所に通う3歳未満であれば無償化までにはまだ数年かかりそうですが…。

保育所は感染症などで少し長めに休むことがあれば、パート親の所得より保育料の方が高くなることもしばしばあるので注意が必要なんですよね。

ただし保育料以外の追加料金は少なめです。

給食費も幼稚園と比べて断然安い!

 

幼稚園は無償化と言えど全てが免除されるわけではなく、延長料金やクラブ、そのたもろもろ必要になることも多いです。

一番驚いたのが遠足までが追加料金だったことです

なのでもちろんお泊まり保育も追加料金制でした( ̄▽ ̄;)

これは園によると思いますが、毎度毎度の芋掘りや遠足、お泊まり保育、アルバム代などの出費は総額にすると結構多くなります。

 

もし毎月きっちり計算したければ、保育料以外の出費も念頭に置いておく必要があります。

給食・アレルギー対応

お弁当の日って、子供は楽しみだと思うんですが、親が嬉しいかと言ったら微妙ですよね。

私は料理が苦手だし、仕事をしながらのお弁当作りは大変で正直「給食にして~」って思ってました。

ちょっと比較してみますね。

保育所年に数える程でした。
低学年は年に1回。年長でも3回ほど。
幼稚園幼稚園は月1~3回。
プラス遠足や行事、台風などで休園になりそうな日なんかも急遽お弁当になったりしました。

園によっては毎日お弁当だったり、週2日お弁当だったり、かなり差があるとは思うんですが、どの程度なら負担が少なく対応できそうか考えてみてくださいね。

 

ここからはちょっと愚痴もありますが、アレルギー対応について書いていきます。

保育所きっちりアレルギーに対応してくれていて、見た目も極力普通食に近い料理を提供してくれていました。
幼稚園乳製品アレルギーがあるからと、パンの日はご飯持参。もちろん他のお友だちはパンです。
おかずも、代替えではなく抜くかどうかだけでした。
そして弁当業者との連携もいまいちでだったんです。
なぜだか2社の弁当業者が入っており、各々、書類の提出やら献立の確認をしなければいけないという負担がありました。
何度も確認の電話が入るんですよね…仕事中でも( ̄▽ ̄;)
飲み物も園で出されるヤクルトやカルピスは飲めないから、持参した水筒のお茶だったんです。
極たまにリンゴジュースを代わりにくれることがあったみたいですが、土曜参観などで1人だけお茶を飲んでいる実際を目の当たりにすると、何とも可哀想な気持ちになってしまったのも事実です。

親の印象としては園の対応は“アレルギー対応しています”ではなく、“アレルギー対応している給食もあります”でした。

アレルギーのあるお子さんがいる人はきっちり確認した方がいいですよ。

ちゃんと対応していれば代替えメニューがあったり、いざと言うときの対応(例えばエピペンの講習済み)がきちんとされていたりします。

 

みかんの一言

私個人の意見になっていますし、保育所は保育所ごとに、幼稚園は幼稚園ごとに特色はあるので一概にはどっちが良いとは言えないのかもしれません。

ただ私は保育所が好きだったので、若干偏った視点になっていたら申し訳ないなぁと思いつつ、ちゃんとご自分の目や耳で保育所と幼稚園を見ながら判断してもらえれば思います。

もちろんこの記事を参考にして、いろんな視点で見て貰えると嬉しいです。

 

ちなみに今では旦那も保育所肯定派に転身しました 笑

 

どちらにせよ子供にとってどんな環境になるのかが大事なので、お子さんに合う所が見つかりますように。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です