この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
赤ちゃんが生まれるとミルクや沐浴など、生活が一変しますよね。
まだ慣れないリズムの中で、日常生活の次に考えなければいけないのが予防接種です!
みかん
特に0歳児は予防接種が最も多い時期なんでスケジュールをある程度組まないと忘れてしまったりします。
それに、発熱などの予防接種ができなくなることも念頭に入れると最短でスケジュールを組んでおく方がスムーズです。
今は同時に複数の予防接種を行う同時接種が主流になっているので、親の負担は以前よりは遥かに軽減されているものの、やっぱり大変なんですよね。
同時接種が怖いという方は一種類ずつ接種することも可能ですが、スケジュールを組むのはけっこう至難の技になります。
みかん
今回は一般的なスケジュールと各予防接種についてわかりやすく書いていくので、参考にしてくださいね。
※予防接種の時期や効果などは接種月齢の最初で記載します。②以降は省略させていただきます。
生後2ヶ月
生後2ヶ月から接種できるのは下記の4つです。
- ロタウイルスワクチン①(任意:生)
- ヒブワクチン①(定期:不活化)
- 肺炎球菌ワクチン①(定期:不活化)
- B型肝炎ワクチン①(定期:不活化)
※ロタウイルスワクチンは令和2年の10月1日より定期接種開始。対象は令和2年8月1日以降に生まれた赤ちゃんになります。
ロタウイルス(2or3回接種)
まず最初に接種できるようになるのがロタウイルスの予防接種です。
ただし任意接種になるため、接種するかどうかは各家庭の判断になるんですよね。
生後6週から接種でき、15週になるまでに初回を接種することが推奨されています。
他のワクチンと同時接種できるので、生後2か月頃に接種開始する人が多いです。
ロタウイルスのワクチンは2回接種もしくは3回接種の2種類があります。
2回接種は生後24週までに、
3回接種は生後32週までに接種を完了する必要があります。
みかん
また2回接種ワクチンと3回接種ワクチンを混同させて接種することはできないんで、それも覚えておいてくださいね。
みかん
任意接種なので自費で、1回あたり一万円前後になります。
接種の仕方は内服なので、注射ではないんです。
みかん
効果
ロタウイルスに感染した場合の重症化を予防します。
ロタウイルスは5歳までにほぼ全員が感染すると言われていて、激しい嘔吐、下痢(白色便)、意識障害、重度の脱水症状や脳炎・脳症などを合併することがあります。
特に生後6ヶ月~2歳で初めて感染すると重症化しやく、点滴や入院が必要になることもあるんですよね。
予防接種で8割程度の効果が認められているんですが、接種率は全国的には約半数と低めです。
副反応
副反応としては機嫌が悪くなったり、下痢や発熱、腸重積(特に接種後一週間)の発症リスクが高まると言うことが報告されています。
関連する記事
ヒブワクチン(初回3回+追加接種)
生後2ヶ月から接種できます。
接種から27日から56日までの間隔をあけて3回接種します。
そして、1歳になれば追加接種を1回します(初回接種から7ヶ月以上あけて)。
みかん
効果
インフルエンザ菌b型による髄膜炎の発症を予防します。
※髄膜炎とは脳や脊髄をおおっている髄膜に菌が侵入して炎症を起こすこと。
髄膜炎を起こすと後遺症が残ったり死に至ることがあるんですが、予防接種で80~90%以上のHib髄膜炎の発症を予防する効果があると言われています。
副反応
副反応としては、接種部位が赤く腫れたり硬くなったりすることがあります。
また下痢などの消化器症状や発熱、まれにアナフィラキシーショックを起こすことがあります。
肺炎球菌ワクチン(初回3回+追加接種)
生後2ヶ月から接種でき、27日以上の間隔をあけて3回接種します。
1歳になれば追加接種を1回します(初回接種から7ヶ月以上あけて)。
みかん
効果
肺炎球菌が起こす病気の重症化を予防します。
肺炎球菌が原因となって起こる病気は、髄膜炎・菌血症・肺炎・中耳炎などたくさんあります。
※菌血症とは、血液の中に菌が入り込む病気。その菌が他の臓器にうつると重症化することがあります。
特に肺炎球菌による髄膜炎の約半数が0歳代でかかり、5歳くらいまでは危険年齢となるため早めの接種が推奨されています。
副反応
副反応としては、接種部位が赤く腫れたり硬くなったりすることがあります
※他の予防接種に比べ赤く腫れることが多い印象です。
また発熱やまれにアナフィラキシーショックを起こすことがあります。
B型肝炎ワクチン(全3回)
生後2ヶ月から接種でき、4週間隔で2回、さらに20~24週経過した後に1回接種します。
※1歳を過ぎると有料になるので忘れずに。また母子感染の予防や、接触後の発症予防では接種の仕方が異なります。
効果
B型肝炎ウイルスの感染を予防します。
B型肝炎は感染するとウイルスを排除するのが難しい病気なんですよね。
そして、C型肝炎ウイルスやエイズウイルスよりも血液中のウイルス量が多くうつりやすいと言われているんです。
みかん
感染するとすぐに症状が現れる場合もあれば、感染したことに気付かず、数十年経ってから肝硬変や肝臓がんに移行し発見される場合もあります。
成人よりも小児の方がワクチンによる抗体獲得率が高いと言われているので子供のうちに接種をした方が良い予防接種になります。
副反応
副反応は比較的出にくいと言われていますが、接種部位が赤く腫れたり硬くなったりすることがあります。
また発熱やまれにアナフィラキシーショックを起こすことがあります。
生後3ヶ月
生後3ヶ月に接種するワクチンは下記になります。
みかん
- ロタウイルスワクチン②(任意:生)
- ヒブワクチン②(定期:不活化)
- 肺炎球菌ワクチン②(定期:不活化)
- B型肝炎ワクチン②(定期:不活化)
- 四種混合ワクチン①(定期:不活化)
- ※BCGワクチン(定期:生)生後3ヶ月から接種できるが推奨されているのは生後6~8ヶ月。保健福祉センターなどで実施されていることもあり同時接種できない。(6ヶ月で記載する)
四種混合ワクチン(初回3回+追加+DT接種)
ジフテリア・百日咳・破傷風・ポリオの四種が入ったワクチンです。
生後3ヶ月から接種でき、20日以上の間隔をおいて3回接種します。
1歳になれば1回追加接種。
そして小学生6年生でジフテリア・破傷風(DT)ワクチンを追加接種します。
効果
ジフテリア・百日咳・破傷風・ポリオを予防します。
ジフテリアとポリオは近年国内での発症は見られていませんが、予防接種率の低下で流行した例があるので必要な予防接種です。
百日咳は飛沫感染で、大人も感染するんですよね。
破傷風は傷口から感染するもので日本中どこにでもいる菌です。毎年100人以上の患者が発生しています。
四種とも感染すると重症化したり死亡する例もあるので、予防が大事になります。
副反応
副反応としては、接種部位が赤く腫れたり硬くなったりすることがあります。
また発熱や下痢、嘔吐などが起こる場合もあります。
極まれにアナフィラキシーショックや血小板減少性紫斑病やけいれんを起こすことがあります。
生後4ヶ月
生後4ヶ月に接種する予防接種は下記の4つです。
- ロタウイルスワクチン③(任意:生)
- ヒブワクチン③(定期:不活化)
- 肺炎球菌ワクチン③(定期:不活化)
- 四種混合ワクチン②(定期:不活化)
生後5ヶ月
生後5ヶ月で接種する予防接種は1つです。
みかん
- 四種混合ワクチン③(定期:不活化)
生後6ヶ月
- BCGワクチン(定期:生)
- ※インフルエンザワクチン(任意:生)生後6ヶ月から接種できるんですが、免疫が付きにくいことなどから1歳以上でないと接種を行わない場合もあります。
BCGワクチン(1回のみ)
生後3ヶ月~1歳までに接種します。
推奨は生後6~8ヶ月です。
はんこ注射と呼ばれる方法で接種されます。
効果
結核に感染した場合の重症化を予防します。
結核は昔の病気ではないんです。
現在でも年間二万人以上が感染している、今もある病気なんですよね。
副反応
副反応としては接種後4~6週目にわきのリンパが腫れたり、接種部位が化膿することがあります。
極まれにアナフィラキシー様症状や全身性播種性BCG感染症、骨炎などが起こることがあります。
〈接種後の経過に注意!〉
通常の反応:接種後10日頃より、針跡が赤く腫れ、膿んだりかさぶたができます。接種後5~6週間頃がピークで、その後3ヶ月頃には落ち着いてきます。
コッホ現象:接種後10日以内(多くは2~3日以内)に針跡が赤く腫れ始め、膿んだりします。これはすでに結核にかかっている可能性があり、免疫反応が早く出ていると考えられるので小児科や保健センターへ相談する必要があります。
実は我が子にコッホ現象が出現したんだよね。
経過は下記のブログに綴ってるよ。
みかん
インフルエンザワクチン(毎年、1回or2回)
生後6ヶ月以上で接種可能なんですが、日本では1歳以上での接種を推奨しています。
13歳未満は2~4週間の間隔をあけて2回接種。
13歳以上は1回接種。
みかん
月齢によってワクチンの接種量が変わります。
インフルエンザワクチンはその年に流行するであろうウイルスの型を、WHO(世界保健機関)が発表したものを基に、日本でもさらに予想・検討して決定されています。
一般的にインフルエンザを予防接種で予防できる確率は60~70%と言われています。
みかん
みかん
効果
インフルエンザウイルスに対する免疫をつけ、重症化を予防します。
ワクチンの有効期間はだいたい5か月と言われています。
副反応としては接種部位の発赤や腫れが見られることが多いです。
また、発熱や頭痛、関節痛、下痢、体のだるさなどインフルエンザと同じような症状が見られることもあります。通常2~3日で治まります。
まれにアナフィラキシー様ショックを起こすことがあります。
生後7ヶ月後半
- B型肝炎ワクチン③(定期:不活化)
※B型肝炎ワクチンは1歳になるまでが公費で賄われます。
乳幼児後期検診(10ヶ月前後)と同時に行ってもらえる場合があるよ。
何度も通うのが大変だったら、かかりつけの病院に問い合わせてね。
みかん
これで0歳児の予防接種は終了です。
また1歳になれば接種可能になるものが出てくるんで、それまでは一段落と言ったところでしょうか。
日々の育児に追われて、忘れた頃に接種に行かないといけないんで、本当に忘れてしまうこともあるかもしれませんよね。
すぐ電話して接種しに行ったよ。
みかん
忘れていたときはかかりつけ医に相談するしかないんですが、やっぱり忘れないようにするために時々予防接種のことを思い出して母子手帳を見てくださいね。
1歳からの予防接種についてはこちらの記事をご覧下さい。