【レントゲンの見方】知ってるようで知らない話を看護師が解説!

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

病院で行われる検査の中で、採血の次に多いのがレントゲン検査(※正式にはエックス線撮影と言います)。

『ちょっと咳がひどくて…』

『足の骨が折れたかも…』

『子供が10円玉呑み込んだかも…』

なんて言う、様々な理由からレントゲン検査を行います。

もちろん健康診断でレントゲン撮影することも多いですよね。

苦痛も少ないし簡単に撮影できるのでよく行われる検査なのは間違いありません。

ただ、見方なんて教えてもらう機会はないので、詳しく知らない人がほとんどです。

この記事では、
「レントゲンって何がどう写ってるの?」
「撮影時の注意点は?」
なんていう、知ってるようで知らない話を説明していきます。

レントゲン検査とは

ドイツの物理学者であるレントゲン博士が“物体を透過する不思議な線”いわゆるエックス線を発見しました。

みかん

レントゲンって言うのは発見した人の名前だよ。

仕組みとしては、エックス線照射装置とフィルムの間に体を置いてエックス線を通過させて、そのエックス線の通過具合によってフィルムが白や黒に焼き付き画像ができあがります。

この白と黒の画像から医師が診断を行います。

レントゲン画像の白と黒の解説

フィルムはもともと白色そこにエックス線が当たることでに変色します。

って言うことは、フィルムにエックス線がしっかり当たれば黒。

間に何か物体があってフィルムにエックス線があまり当たらなければフィルムの白が残ったままになるってことです。

エックス線の透過度が高いものとしては空気。

逆にエックス線の透過度が低いものとしては骨や造影剤なんかがあります。水を多く含んだ臓器や脂肪などはその中間。

エックス線の透過度の高い順は、

空気脂肪(肝臓や脾臓、心臓など)

この微妙な色合いを判断しています。

少し例を上げてみますね。

指輪(金属)をレントゲンで見ると…

x-p 指輪

指輪は金属なのでエックス線が透過しません。

なので、もともとの白いフィルムの状態に近いです。

指が重なり合った部分とそうでない部分でも色の違いが分かりますね。

レントゲンが真っ白って言われたら…

X-P 胸部
正常胸部画像(画像サイトより引用)

診察室でよく医師が「レントゲン真っ白だよ」なんて患者さんに説明をしている場面に立ち会うことがあります。

いつも思うのですが、患者さんは「ふんふん」って頷いてくれているけど、それはソコが白いと言うのがわかるだけで何故かはわかっていないんですよね。

基本的に「レントゲンが真っ白」って言われたら肺のことだと思ってください。

肺は空気がほとんどなので、正常ならエックス線が透過してフィルムが焼かれ黒っぽく映ります。

肺に炎症などが起きているとエックス線が透過せず白く映るという訳です。

レントゲンが真っ白だと言われたら肺炎などの疾患があるってことですね。

上記の画像の真ん中の白っぽい部分は心臓、その下も臓器なのでこの画像は正常だよ!

みかん

レントゲン撮影時の注意点

次はレントゲンを撮影するときの注意点をお伝えしていきます。

服装

まずは服装やアクセサリー類。

基本的に、レントゲンに写りこまないように検査着以外は全て外すように言われます。

白い無地のTシャツなどは着ていてもOK!

付いているとレントゲンに写るもの
  • アクセサリー
  • ボタン
  • 刺繍
  • プラスチック
  • 湿布
  • カイロなど

服によっては無地でもボタンが付いていればダメだし、刺繍もレントゲン写真に写るからダメなんです。

もちろんアクセサリー類もレントゲンに写るし、髪の毛が長ければ背中にかからないよう留める必要があります。

ちなみに金具の無いユニクロのブラトップを着用しながら撮影したことがあるのですが問題なくできました。

病院によってはダメなところもあるからブラトップを付けておきたい方は事前に確認してね。

みかん

姿勢

次は姿勢です。

基本は立位って言って立って撮影することになります。

これは胸やお腹などに水が溜まっていたり、また空気が上に上がることでわかる疾患があるからです。

もちろん通常であれば胸やお腹に水が溜まってることはないんですが、撮影してみないとわからないですよね。

横になって撮影すると水は広がるから、全体的にボヤけたりどの程度水が溜まっているかわかりにくくなってしまうから診断が付きにくくなるんだよね。

みかん

だからって全ての人が立位で撮影できるわけじゃないので、立てない患者さんには立てないなりの撮り方をします。

座って撮ることもありますし、それが無理ならリクライニングって言って斜め45度くらいまでベッドやストレッチャーを上げたり、クッションを背中に当てたりして撮影することになります。

肺炎なんかでは横になったまま撮影しても影響がなかったりするんで、寝たまま撮るかどうかは医師の判断によります。

また前からだけの撮影では写らない場合もあるので、横からや他方向からも撮影することがあります。

レントゲン検査での診断や経過を見るのが難しい場合はCT検査を行ったりします。

ポータブルレントゲン検査

寝たきりの患者さんや、医療機器がたくさん付いた患者さんはレントゲン室に行くことが難しいです。

なのでポータブルレントゲン検査って言うものがあります。

名前の通り、ポータブルなんですよね。

移動式のレントゲン撮影ができる機械で、ベッドサイドまで行って撮影できます。

CTやMRIなんかは必ず撮影室に行かないと撮影けど、レントゲンなら撮れるってことだよ。

みかん

ベッドから移動しなくて済むポータブルレントゲン検査は患者にとっても看護師にとっても負担の少ない検査でめっちゃ助かります。

もちろん必要な検査であれば撮影室だろうがどこだろうが行くんですが、レントゲンに至っては病室でも撮影可能ってことです。

レントゲン検査で診断できる主なもの

次はレントゲン検査で診断できる主なものをお伝えしますね。

胸部レントゲン検査

胸部レントゲンでは以下のことがわかります。

・肺炎  ・無気肺

・心肥大  ・うっ血性心不全

・胸水  ・気胸 など

腹部レントゲン検査

腹部レントゲンでは以下のことがわかります。

・小腸ガス  ・拡張した大腸

・便秘 など

その他

骨折や変形などの骨病変などがわかります。

レントゲンは頭から足先まで、どの部位でも撮影することができます。

身体以外でレントゲンに写る物

最後に、身体以外で写るものとして、医療用のカテーテルやチューブ類があります。

これは正しい位置に挿入されていることを確認するために、カテーテル自体がレントゲンに写るようにできているんだよ。

みかん

あとは高齢者や小児が思いもよらないものを誤飲した異物が写ることがあります。

写る物は限定されますが、入れ歯硬貨などの金属類はレントゲンで写ります。

プラスチック性のおもちゃなんかも何となく写ります。

写らないものとしては、ビニールやオムツ、液体のものなんかは撮影してもわかりません。

以前、介護現場で「ビニール袋を誤飲したかも」「レントゲン撮って」ってケアワーカーに言われたことがあるんです。

慌てる気持ちも分かるけど全て写るわけではないんだよね。

みかん

あとは自然に出るのを待てるものなのか急いで取り出す必要のあるものなのかで、撮影をするかしないかの判断をすることになります。

みかんの一言

検査の中でも苦痛が少なく、比較的簡単に行われるレントゲン検査。

レントゲン検査をしたことがない人はいないんじゃないかと思うくらい普及していますよね。

知らなくても検査は受けられるし、その後は医師に任せておけばいいんですが、ちょっとした雑学程度に知ってるのも良いと思います。

今度撮影するときは、少しレントゲン写真が見てみてくださいね。

みかん

最後まで読んでくれてありがとうございます。
みかんでした。
羽根の付いた針は細いの?採血や点滴で使われる針の違いを説明します! 点滴の針刺しっぱなしで大丈夫?留置針の疑問を解説します!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です