この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
“おたふくかぜ”ってどんな病気?
こう聞かれると多くの人は耳の付け根から顎が『おたふくのお面』のように腫れる病気って思いますよね。
何故だか我が子はちょっと違ったんです。
のどとあごの間くらいに何かしこりのような硬いものができていたんです。
後々の検査で【おたふく風邪】だと診断されたんですが、診断されてもなお「本当におたふく風邪やった?」と思うくらい、私の思っていたものと症状が違いました。
みかん
今回は、我が子の経過を交えながら『おたふく風邪』ってどんな病気なのかをわかりやすく説明していきます。
みかん
おたふく風邪(流行性耳下腺炎)とは?
おたふく風邪とはムンプスウイルスによる伝染病で、正式には流行性耳下腺炎と言う名前です。
おたふくのお面のように頬周囲が腫れることから“おたふくかぜ”って呼ばれています。

目で見てわかる病気なんでわかりやすいかと思いきや、典型的な症状がでない場合もあるんですよね。
潜伏期間
感染してから症状が出るまでの期間は2~3週間です。
潜伏期間は平均18日前後なんで、長いですよね。
みかん
また、感染しても症状が現れない不顕性感染が30~35%程度あると言われています。
症状
両側あるいは片側の唾液腺の腫れが特徴になります。多くは耳下腺が腫れます。
※唾液腺って言うのは耳下腺・顎下腺・舌下腺のことです。場所は、耳の下あたりが耳下腺、顎の奥から喉あたりが顎下腺、顎の前あたりが舌下腺になります。
そして、さらに押したら痛みがある圧痛、飲み込んだときに痛みがある嚥下痛、発熱などの症状があります。
通常発症から48時間以内が症状のピークで1~2週間で軽快します。
診断
診断方法については一般的な診断方法と我が子の事例に分けて書いていきますね。
診断方法
おたふくかぜはだいたい腫れや発熱、流行しているかどうかなどの所見から診断されます。
症状だけだと同じような症状の病気と鑑別するのが難しいので、流行状況は診断に大きな指標になります。
みかん
確定診断をするためには採血で抗体を調べるんですが、結果が出るのに一週間前後かかります。
【我が子の症状と診断】
ここからは我が子の話をしますね。
ある日、片側の喉と顎あたりに直径3㎝程のしこりができていたんです。
痛みも熱もないし、本人はケロッとしていて何かの腫瘍みたいでした。
医師の見立ても、おたふくかぜか腫瘍か唾液腺のつまりのどれか。
腫瘍や唾液腺のつまりであれば治療が必要になるので、原因をはっきりさせる必要がありました。
なので、採血で抗体を調べたんです。
この抗体検査は結果はすぐにはでません。だいたい4日程で出ますが、それ以上かかることもあります。
我が子は、採血の結果おたふくかぜと診断されました。
感染
感染経路
ウイルスに触れることによる接触感染と咳やくしゃみなどによる飛沫感染があります。
タオルやおもちゃなどを共有したり、同じ空間にいることで感染します。
感染する時期
発熱や唾液腺の腫れなどの症状が出る前後5日間が感染力の強い時期です。
また、
- 潜伏期間が長いこと。
- 症状が出る前から感染力があること。
- 症状が出ない不顕性感染の場合があること。
から感染が拡大してしまう可能性があります。
みかん
登校停止期間
耳下腺、顎下腺または舌下腺の腫れが発現した後5日を経過し、かつ、全身状態が良好になるまでが登校停止期間です。
計算するのに迷う方もいるかもしれないので、ここで登校停止期間について触れておきますね。
みかん
症状が出現した日を0日とすると、そこから数えて5日は6日目ですよね。
なので、お休み期間は最低でも6日になります。
好発年齢
4歳で発症することが最も多くて、3~6歳で60%を占めています。
一度も感染経験がなく、かつ予防接種もしていなければ大人でも感染します。
ちなみに、我が家の第1子は1歳で感染。
第2子は予防接種を2回接種したので発症していません。
合併症
おたふくかぜは合併症の多い病気なんです。
はっきりとした症状が出ている人の10%が無菌性髄膜炎を起こすと言われています。予後は良好です。
15歳以上の男性が感染すると20~30%に睾丸炎が起きます。ほとんどが片側の炎症で両側で重症化した場合、まれに無精子症になり男性不妊に繋がることがあります。
女性では7%に卵巣炎が起こり、ほとんどが片側です。不妊に繋がることはないと言われています。
また、0.2~1.1%の確率で内耳にムンプスウイルスが感染することがあります。ほとんどが片耳ですが発症すると難治性の難聴になります。
まれに膵炎を起こす場合もあります。
治療
特効薬はありません。
対症療法しかないので、発熱や痛みに対して薬を使用したり、腫れてる部位を冷やしたりして対応していくことになります。

妊娠中に感染した時の影響
お腹の赤ちゃんに先天性の奇形を及ぼす影響は少ないと言われています。
ただし妊娠初期、特に妊娠11週頃までにおたふくかぜに感染すると流産の可能性が30%も上がるって言う報告もあります。
おたふく風邪 予防接種
生後12ヶ月以上のおたふくかぜにかかっていない者であれば、年齢に関係なく接種することができます(成人でも接種可能)。
ただし、生後24~60ヶ月の間に接種することが推奨されています。
また、以前は1回接種だったんですが、しっかり免疫を付けるために現在は2回接種となっています。
1回目の接種後2~4年後に接種することが推奨されています。
みかん
任意接種なので予防接種するのにおおよそ1回6000円~8000円ほどかかります。
予防接種での抗体獲得率は90%と言われているので、もし感染した場合も重症化しないと言われています。
みかんの一言
“おたふくかぜ”ってよく聞く名前だし、昔は近所で流行っていたら貰いに行くくらいの病気でしたよね。
今では予防接種もありますし、感染する機会は減っているように思うかもしれません。
でも数年おきに流行していたりするんですよね。
我が子のように、明らかな“おたふくかぜ”の症状とはちょっと違うこともあるので、子供をよく見て診察してもらうこと大切です。
「あれ?」っと思ったら、よく見て受診されてくださいね。
みかん
最後まで読んでくれてありがとうございます。
みかんでした。