この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
エンディングノートの値段は書店で購入すると安くても1,000円前後。
15冊以上エンディングノートを持っている私ですが、とりあえず書いてみようと思うには少し高い気がしてしまうんですよね。
ですが、書店で買える商品に劣らない100円のエンディングノートを発見!
この記事では、ダイソーのエンディングノートについて詳しくご紹介していきます。
※その他の100均にもエンディングノートはありますが、2023年現在ダイソーがイチオシです。

みかん
終末期医療に携わり300人以上の方の看取りに立ち会ってきた看護師です。病棟や外来化学療法室、特養などで死を見つめた多くの方と関わってきました。 終活をポジティブなイメージに変えるべく『満ち活』として最期の時を意識しながら今を大切に生きることを発信中。
ダイソーのエンディングノートの良いところ
ダイソーのエンディングノートの良いところは下記の3つです。
- 自分の情報がしっかり書き込める
- 1冊にまとまっていて見やすい
- 低価格で毎年書き換えも可能
エンディングノートを書いてみようかなと思っても、そこにコストが発生するとなると止めてしまう方もいらっしゃると思います。
また白紙のノートに書くという方法もありますが、何を書くのか調べる必要があり手間がかかります。
せっかく書いてみようと思った気持ちが削がれてしまうのは残念すぎますよね。
その点、100均でエンディングノートが買えるというのはそれだけ書くハードルが下がるということ。
「とりあえず書いてみよう!」で始められるほど低価格なのが最大の魅力です。
マイナスイメージが強い終活ですが、20代、30代の若い人にも今を生きやすくするために書いて欲しいので、手軽に始められるというメリットは大きいです。
詳しい内容は終活はいつから?メリット・デメリットと始め方のポイントを解説します!をご覧ください。
ノートの内容が濃いのでしっかり終活したい人、すでにエンディングノートは書いてあるけど新しく書き直したい人にも向いています。
ダイソーのエンディングノート紹介

ダイソーの『もしもに備えるエンディングノート』はB5サイズで厚さ5㎜程。
薄めなので見開きが簡単で書き込みしやすい形状です。
ノートに記入できる項目は大きく分けて以下の7つになります。
記入できる項目
- 私のプロフィール
- お金について
- 家族・親族・友人について
- 看護・介護について
- 葬儀・お墓について
- 遺言書・相続・死後の対応について
- 大切な人へのメッセージ
私のプロフィール

私のプロフィールは、名前や生年月日などの一般的なプロフィールから健康保険証番号や基礎年金番号などを記入します。
また、実印のあり・印鑑登録カードあり・マイナンバーカードありのチェック欄があるので、もしもの時に役立つ情報が一目でわかるようになっています。
相続の時に必要になる過去に住んでいた住所欄があるのですが、この欄があるノートは少ないです。
ダイソーが本気でエンディングノートを作って下さったのがわかります。
その他に好きなもの・思い出・健康状態・ペットについても詳しく書けるようになっています。
お金について

お金についてでは、預貯金の口座はもちろん自動引き落としのある口座と内容が書き込めるのでお金が必要になる口座がわかります。
休眠口座や期限の切れたクレジットカードがないかなども今一度見直しできる機会にもなりますね。
また不動産や有価証券、会員権、貴金属も家族に伝え忘れないようしっかり記入できます。
ローンやレンタル倉庫、貸付金などお金についての項目は多いです。
生きているときに関係のある年金や保険の記入欄もあるので、記入することで整理ができるのも良いですね。
家族・親族・友人について

家族については住所や血液型、勤務先などちょっとした情報が書き込めるようになっています。
親族や友人欄では連絡先に加え、もしものときの連絡をいつ入れるかチェックできるようになっています。
入院時、危篤時、通夜・葬儀、すべて知らせないから選べるので本人の希望がわかりやすいです。
看護・介護について

看護・介護のページでは、誰にお願いしたいかや介護費用について、財産が管理できなくなった場合に誰に管理して欲しいかなどの希望が記入できます。
生きている間のことなので、自分が話せない状態になったときでも意思を託すことができるので安心です。
延命治療や残された時間を過ごしたい場所、臓器提供や献体についても書く欄があります。
葬儀・お墓について

葬儀については規模や費用、戒名や祭壇についてなど細かく項目があります。
葬儀についてはなかなかイメージしにくいため、チェック形式で進められるようになっているというのが親切ですね。
お墓も同様にチェックすることで希望が伝わります。
遺言書・相続・死後の対応について
法定相続人の家系図があり、相続についての内容が記入できます。
遺産分割以外にも形見分けや寄付も希望が書き込めます。
死後の対応では仕事や取引先への連絡、携帯電話やパソコンの処分方法、SNSの対応やWebサービスなど現代に沿った内容になっています。
大切な人へのメッセージ
最後の項目として大切な人へのメッセージが記入できるようになっています。
人生の終わりにきちんと思いを伝えられる人はそれほど多くはありません。
6行ほどですが、遺された人にとってメッセージは大切な言葉になります。
まだ想像しにくいかもしれませんが、今の思いを記してみて下さいね。
まとめ

もしもの時に備えて書いておきたいエンディングノート!
100均で購入できるのは本当にありがたいです。
しかも内容が濃い!!!
エンディングノートで迷ったときはぜひ手軽に購入できるダイソーを覗いてみてくださいね。
みかんでした。
みかん